最近めっきり寒くなってきましたね(+o+)
ブログ担当の私は朝布団から出るときに一大決心をしなければ、
布団から出られない毎朝です。(-`ω-)
12月21日は、冬至です★
北半球が1年で一番昼の時間が短い日となります。(^_-)-☆
さて、みなさんは「冬至」はなぜ「とうじ」というか、ご存知ですか?
冬至は湯治(とうじ)の語呂合わせからきており、柚子は「融通」がきき
ますようにという願いが込められているのです。
冬至には、昔からカボチャや小豆を食べたり、ゆず風呂に入ったりします。
冬が旬の柚子は香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込む厄払いの目的
で使用するようです。
佐鳴荘でも毎年冬至の日には、ゆず風呂を用意しております\(^o^)/
入居者の皆様にお元気で過して欲しいという思いから毎年職員が
湯船に柚子を浮かべています。(*´ω`)
身体が心底温まります。(^O^)/
浮かんでいる柚子は、より柚子の香りを感じてもらえるように、
ひとつずつ手作業で柚子の皮に穴を空けています。(*^-^*)
今年のゆず風呂も楽しんでいただけるかな?
感想を聞くのが楽しみです(*^-^*)