令和元年5月23日 第2回教育委員会を行いました
第2回はグループワークとチューターについて学びました。
グループワーク形式もしくは講義の中に織り込むという意味合いでの学習です。
グループワークの講師は豊岡事業所の看護部長です
グループワークとは、グループワークの成長過程とコンテントとプロセスの関係性など。
グループワークは奥が深い!その深さは教育委員のこころに届いたでしょうか??
講義のあと、グループワークの実践です。講師が傍らで心配そうに見守っています。
だんだん、議論が白熱し、立ち上がる教育委員。
「それはね・・」「そこではないと思うけど・・」「僕は、私はこう思う・・・」
頼もしい発言があっちこっちで飛び交っていました。
演習体験終了。みごと時間内に課題達成!!
グループワークを通して、チームの効果的なたたずまいについて様々な知見を得ました。
達成感の味わいは自己効力感の醸成に繋がります。
後半のロールプレイング=役割演技法では、グループ討議でメンバーがさまざまな役割を演じました
グループの支援者であるチューターの役割を身もって体験し、経験知としました
講師となるためのステップをまたひとつ踏みしめました。
ゴールは講師の達人です。
今後も一歩一歩段階を上がっていきます。
次回は、いよいよ、講義に向けての効果的なプレゼンテーション学習です。